自宅のCAD(Fusion360)で、LEGOブロックをモデリングしてみました!
今回モデリングした3Dデータはこの記事の一番下に追いておきますので、もし良かったら見てみて下さい!
■今回作成したLEGOブロックの3Dモデルはこんな感じ
  ↓

■裏側から見るとこんな感じ
  ↓

今回はただ3Dモデルを作成するだけでなく、履歴(フィーチャー)にも気を使って作ってみました!
 特にヒストリータイプのCADは、ただ単純に3Dモデルを作るのではなく、後から修正しやすいスケッチやフューチャーを作っておく事がとても重要になります!
※  ヒストリーCAD・・・履歴があるCAD
 ノンヒストリーCAD・・・履歴がないCAD
今回はこんなアプローチで3Dデータを作ってみました!
【3D作成のイメージ動画】
  ↓↓↓
 こんな感じで作っているんだぁという一つの手順だと思ってくれれば嬉しいです!
モデリングの履歴に正解は無いので、編集しやすい手順は人それぞれ異なります。 
それから何かの参考になればと思うので、3Dデータ(f3d)をダウンロード出来るようにしておきます!
 ※f3d・・・Fusion360用の3D拡張子 
公式ガイドブックも出ているので、本を参考にしながら自分のパソコンに「Fusion360」をインストールして、自宅で練習してみるのも良いかもしれません!
■「Fusion360」のインストールはコチラから
  ↓↓↓
※下記の3Dデータを開くには「Fusion360」のCADが必要です。
 まだインストールしていない方は先にCADを導入しておいて下さい。
【3Dデータ】
  ↓↓↓
 他にも色々なFusion360記事を書いていますので、もし良かったら見てみてください!!
   ↓↓↓
・他のFusion360記事も見てみる 
■次のFusion360記事はコチラ
 ↓↓↓
■前回のFusion360記事はコチラ
 ↓↓↓

  
  
  
  



コメント